このエントリーをはてなブックマークに追加

ストレッチポールを使った簡単コンディショニング

今月もご覧頂きましてありがとうございます。

SBDコラムニストの栗原弘教です。

 

今回は、ジムや自宅にも多く置いてあるツール「ストレッチポール」を使用した簡単にできて効果の高いコンディショニング方法をご紹介しようと思います。

 

<目次>

・胸郭、胸椎可動域の重要性

・胸郭ローリング

・T-spineストレッチ

・胸椎モビリティ

・まとめ

 

 

胸郭、胸椎可動域の重要性

 

胸郭や胸椎の可動域はトレーニングを行なっていく上で、とても重要な要素になってきます。トレーニング以外でも、普段の姿勢や呼吸などに大きく影響を与える部位なので、やはり重要度は高いです。

 

トレーニングでは、BIG3のそれぞれの種目において重要な役割を果たします。

 

スクワットではバーベルを担ぐ際、動作中を含めて常にニュートラルポジション〜若干の伸展位をキープしなければいけません。これが崩れると腰や首を痛める事にも繋がり兼ねませんし、最適なフォームをとる妨げにもなりえます。

 

ベンチプレスでは、ブリッジを組む際にとても大きく影響するのは明白でしょう。

特に、パワーリフティング競技をしている選手やより高重量を求めてトレーニングしているトレーニーは重要度が高くなるでしょう。胸椎の可動域は腰椎や頚椎にも影響を及ぼしているので、腰や首を痛めている方は胸椎が硬い事で起こっているかもしれません。

 

デッドリフトでは、主にファーストプルに入る際、動作中において胸椎のニュートラルポジションがしっかりとキープできているか、という点は重量を伸ばす為だけでなく怪我のリスク軽減という観点においても非常に大切になります。

 

 

加えて、上記3種に共通して胸郭の動きが悪い場合は、呼吸が上手く出来ずに腹圧の低下を招く事も考えられます。

 

 

普段デスクワークを長時間行なっている方や、身体が丸まった状態をよくとる様な方(スマホ姿勢なども)は胸郭、胸椎の可動域などが低下している事が考えられるので、トレーニングと同様に可動域を向上させる事にも重点を置く様にすると良いかと思います。

 

胸郭ローリング

 

ストレッチポールの上に横になります。

両手をクロスさせ、対側の肩にタッチした状態を作ります。

この時、背中は軽く丸まり肩も少し前に出た状態となります。

 

その状態から、ゆっくりと上体を左右交互に捻ります。

最初は小さく、徐々に大きく捻る様にしましょう。

呼吸は捻る時にゆっくりと吐きながら行います。

 

この時、腰が反ったりお尻が横にスライドしたり(身体がくの字にならない様に)しない様に注意して行なってください。

 

 

回数は特に決まっていないので、捻れる幅が大きくなって詰まりなどを感じなくなったら終了してください。

 

T-spineストレッチ

 

 

 

写真の様に横向きになり、上の脚を90度程度曲げてストレッチポールの上に乗せます。

手はストレッチポールよりやや上に重ねて置きます。

 

その状態から、ゆっくりと息を吐きながら上に重ねた手を開いて行きます。

腕や肩は出来るだけリラックスした状態で、コアは腰を反らない様に力を入れた状態で行う様に意識してください。

 

また、出来るだけストレッチポール上の脚が浮いたりズレたりしない様にも注意してください。動作中は、コアや内転筋は胸椎とはカウンターで働くので、トレーニング動作などに活かす為にはこの点も非常に重要な要素になります。

 

目線も開いていく手の指先を追っていく様にすると頚椎の回旋までスムーズに出す事が出来ます。

 

回数は特に決まっていないので、捻れる幅が大きくなって詰まりなどを感じなくなったら終了してください。

 

 

胸椎モビリティ

写真の様に、ストレッチポールを胸椎に対して直角に置きます。

 

置く位置ですが、肩甲骨の下部辺りを目安にしてみてください。伸展可動域が低下している箇所に当てるのが基本なので、少し脊柱全体をポールでゴリゴリ当てて硬い箇所などを明確にするのが良いと思います。

 

手で軽く頭を支え、腰が反らない様にお腹に力を入れます。

 

その状態からゆっくりと息を吸いながら胸椎の伸展動作を行い、繰り返します。

動作はかなり小さな動きなので、頭や首で動かそうとしない様に注意が必要です。

 

5〜10回程度行い、一つ上の胸椎へ移動させ同様に伸展動作を繰り返して行きます。

全体的に詰まりや違和感がなくなれば大丈夫です。

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

 

身近にあるストレッチポールを使って動かし難く、固まりやすい胸郭、胸椎のコンディションを良好に保ちながら、怪我なくトレーニングを行なって頂きたいと思っています。

 

使用重量の向上や競技力の向上にも繋がって行きますので、コツコツと少しずつ取り入れて頂けると幸いです。

 

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

また次回もよろしくお願い致します。

 

栗原 弘教

 

 

 

お知らせ

 

Master Mindではパワーリフティング競技に興味がある方や、BIG3の使用重量を伸ばして行きたい方、身体のコンディションを向上させたい方のご体験ご入会、施設利用をお待ちしております。ビジターパーソナルトレーニングも可能です。

 

お問合せは下記のHPよりお願い致します。

 

Training-studio“Master Mind”

 

Master Mindではハイローラーやストレッチロールなどのリリース系ツール、チューブやバンドなどを使用した目的別、使用方法セミナーやコンディショニングレッスン、グループパーソナルなども行なっています。

 

ブログやLINE@、SNSなどで開催情報は配信予定なので、気になる方はぜひフォローや友達登録をお願い致します。(下部にURLなどが記載して有ります。)

 

 

 

note有料記事も執筆を開始しているので、より深くトレーニングや身体の事を知りたい方、スクワット、ベンチプレス、デッドリフトの記録を伸ばしたい方はぜひご購読ください。

 

近日中に肩甲帯コンディショニング記事:第2部も公開予定です。

 

高重量を扱う為、競技スポーツの為に役立つ肩甲帯コンディショニング方法 -ケア編-

 

高重量スクワットの為に必要な踏み圧、床反力を得る為に重要になる臀部、足部のコンディショニング方法

 

高重量スクワットで担ぎを安定させる方法と、その為に重要となる部位の補助エクササイズ

 

 

Training-studio“Master Mind”

Twitter:@kuririn_h

instagram:hirokurihara

instagram:mastermind2012ebisu

LINE@:@mastermind(ID検索から友達登録をお願いします。)

 

東京都 Training-studio“Master Mind”所属(https://mastermind85.com)

ベスト記録(ノーギア)

105kg級

スクワット  270kg

ベンチプレス 165kg

デッドリフト 260kg

トータル   695kg

 

シングルベンチプレス 170kg

 

93kg級

スクワット  240kg

ベンチプレス 150kg

デッドリフト 250kg

トータル   635kg

 

戦績

ジャパンクラシックパワーリフティング大会 出場5回 最高5位

2017 東京都秋季パワーリフティング選手権大会 93kg級 3位

2018 東京都秋季パワーリフティング選手権大会 105kg級 優勝

*スクワット265kg、トータル685kgの東京都記録樹立(当時)

2019 ジャパンクラシックパワーリフティング大会  105kg級 5位

2019 東京都春季パワーリフティング選手権大会 105kg級 3位

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する記事